発起人紹介

戸塚ロイヤルクリニック
山下 直秀(Naohide Yamashita)先生


がん細胞のみを排除し免疫細胞を活性化
ネオアンチゲン治療のさらなる発展をめざして

がん細胞に対する免疫療法は、手術、抗がん剤、放射線に続く、第4の治療方法として1890年代から提唱され始めました。その効果に大きな注目が集まるようになったのは2000年代以降、免疫チェックポイント阻害剤である抗PD-1抗体や抗PDL-1抗体などが臨床応用されるようになったことがきっかけです。
免疫チェックポイント阻害剤は、免疫細胞が異物を排除しようとがん細胞を攻撃するしくみに働きかけ、抑制していた免疫細胞のブレーキを解除し、再び免疫細胞を活性化させます。この免疫チェックポイント阻害剤による疾患制御率(CR+PR+SD)の向上は、多くのがん患者さまの生存期間の延長に貢献しています。

免疫チェックポイント阻害剤によって免疫細胞のブレーキが解除されるT細胞の標的は、悪性がんのみに発現している遺伝子変異(ネオアンチゲン)であることが判明してきました。ネオアンチゲンは、変異していない自己抗原であるがん関連抗原(TAA)とは異なり中枢性免疫寛容の影響を受けず、強力ながん特異的免疫を活性化することができます。つまり、ネオアンチゲンを用いた免疫治療には、個々のがん細胞の正確な標的化を可能にし、治療結果を大幅に改善する可能性があります。
すでに世界ではネオアンチゲンを用いた治験が行われていますが、さらに効果の高い治療にするためには、まだまだ解決すべき課題が残っています。

地道な研究を積み重ね進化を遂げていく免疫治療が、今まで治療が不可能だと言われてきた患者さまにとって新たな選択肢、そして明日への希望になることを願っています。
ネオアンチゲン研究会は皆さまのご協力のもと、このネオアンチゲン治療の課題に取り組み、より良い治療に発展させることをめざして参ります。